こんばんは。
nanana-blog管理人のナナナです。
ブログを訪問し記事を読んでいただきありがとうございます。
我が家では1年前に電動自転車を買いました。
すごく重宝していて子供の送り迎え、買い物、公園に遊びに行くときなどほぼ毎日使用しています。
その電動自転車のバッテリーが突然充電できなくなりました。
保証期間内だったので運よく無償すぐに交換してもらえましたが、毎日使っているため電動自転車が使えないと生活に支障が出てしまいます。
本日は我が家の電動自転車のバッテリーが壊れた時のことについて書いていきます。
バッテリーを充電しようとすると充電器に異常ランプが点灯
我が家が購入した自転車はヤマハの「PAS Babby」という電動自転車です。
ほぼ毎日自転車を使用して、1週間に1回くらいのペースで充電をしていました。
その日も充電が20%を切ったので充電しようとしたら、普段緑色に点灯する充電器のランプが、赤色に点滅していました。

充電池は1と3 2と4が交互に点滅
最初は接触不良かな?と思いましたが、何度やり直しても3秒くらいすると赤いランプが点滅します。
さらにバッテリーの残量ランプの1灯目と3灯目、2灯目と4灯目が交互に点灯と点滅を繰り返していました。
今までに見たことのない点滅だったので、自転車の取り扱い説明書を見てみると
「接続端子の接触不良が考えられます。バッテリーをいったん充電器から取り外し、再度バッテリーを充電器に取り付けて下さい」と書かれています。

しかし既に何度も試していたので、他に対応策がないかネットで調べていたところ接続端子が汚れているとこのエラーが発生することがあるという書き込みを見つけました。
特に汚れていなそうでしたが、念のためティッシュで乾拭きをして再度取り付けてみました。しかし同じエラーが発生します。
サポートに問い合わせを使用としましたが、平日の17時で終わってしまうため電話もできません。
ヤマハの販売店に持って行ったら電池を交換してくれた
次の日に電動自転車を購入した店舗へ電話をしてみたのですが、休みだったのか電話がつながりません。
仕方がないので、ダメ元で家の近くにあるヤマハのバイクショップに相談しに行ってみたところ、対応してもらえました。
バッテリーの状態を説明したところ、おそらくバッテリーの不具合だろうと言われました。
保証期間内のため無償で交換できたのですが、メーカーから取寄せをすると時間がかかってしまうため、店内にある新品のPASBabbyのバッテリーと交換をしてくれました。
さらに交換したバッテリーの充電までしてくれて、充電が終わるまで別のバッテリーまで貸してくれたのです。
充電が完了して自転車にバッテリーを取り付けたら無事100%と表示されました。
年に一度は電動自転車のメンテナンスをしよう
ヤマハの電動自転車はPASサービスパートナー店でメンテナンスをしてもらえます。
費用は3,000円で自転車全体のメンテナンスをしてくれます。
消耗品を早めに交換することで電動自転車の寿命を伸ばすことができます。
ぜひ年に1度はサービスパートナー店でメンテナンスをしてもらいましょう。
最後に
これを機に予備のバッテリーを買っておいた方がいいかとも考えて、値段を調べて見たところ、バッテリーだけで3万円もすることが分かりました。
思っていたよりも高額だったため、予備のバッテリーを買っておくかは少し検討しようと思います。
また今年の年末で保証が切れるため、その前に自転車の点検をしてもらうことを考えています。
今こどもちゃれんじの資料請求をすると、お子さんの年齢に合わせた無料プレゼントがもらえるキャンペーンをやっています。
2019年4月2日以降に生まれたお子さん向けの資料請求をすると
【 familiarの フード付きベビーバスタオル】がもらえます。
2019年4月1日以前に生まれたお子さん向けの資料請求をすると、【体験教材】と【ループ付きタオル】さらに抽選で100名に【新生活に役立つアイテム】がもらえます。

