コード・Aピラーは目的地を目指して走らせることがおすすめです。
2017年におもちゃ大賞の優秀賞を受賞しているフィッシャープライスのプログラミングトイ【コード・Aピラー 】ですが、子供にプレゼントしたばかりのころは、どうやって遊んだらいいかわからず、あまり遊んでくれませんでした。
ゴールまで走らせる遊びをしたところ、思っていた以上に熱中して遊んでくれたのです。
目次
まずは短い距離を走らせるのがおすすめ

- まずはゴールとスタート地点を決める
- ゴールに進むように胴体を組み立てる
- コード・A ピラーを動かしてみる
まずはゴール地点とスタート地点を決めましょう!
その次にスタートからゴールまで進むために胴体部を組み立ててみてください。
胴体部は全部で8個ありますが、全部使わなくても大丈夫です。
最初に買った8個のパーツの中に1つだけ音のなるパーツがあるので、途中に組み入れておくと子供が喜びますよ!
胴体パーツの組み立ては子供が多少雑に扱っても大丈夫なくらい丈夫にできているので、「これの次はこれをくっつけてみて」と子供にやってもらってもいいかもしれません。
組み立て終わったらスタート地点から走らせてみてください。
スタート地点とゴール地点の距離が遠いと、難しくてなかなか成功しないかもしれません。
最初は近い距離から初めて、だんだん距離を伸ばしていくのがおすすめです。
遊び方が分かると一生懸命考えて遊んでくれる
おもちゃをもらった時は見た目がかわいいので大喜びでしたが、今いち遊び方が分からず、ただ繋げて走らせているだけですぐに飽きてしまっていました。
ですがゴール地点まで走らせるという目的ができたことで、子供なりにどう組み立てればよいかを考えて「これとこれを繋げたらいいんじゃない?」と自分の考えを教えてくれるようになりました。
ただ3歳の子供が一人で考えて遊ぶのは難しいので、親も一緒に考えてアドバイスをしてあげることが大切です。
購入してよかった事

- おもちゃ大賞を受賞している
- パーツが大きいので一人で組み立てられる
- 子供なりに考えて遊んでくれる
- 丈夫な作りになっていて多少の事では壊れない
おもちゃ大賞を受賞している
2017年のおもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門で優秀賞をとっているおもちゃだけあって、かわいらしく子供の知育によさそうなおもちゃです。
おもちゃ大賞は百貨店や玩具専門誌などのプロの方が選ぶ賞なので、そういった賞を取っているというだけで安心感があります。
パーツが大きいので一人で組み立てられる
親が手伝わなくても一人で組み立てることができるので、達成感を得られます。
子供なりに考えながら遊んでくれる
初めのころは子供がスタート地点とゴール地点を決めると、「どう頑張ってもそこまではたどり着けないだろうな・・・」というくらい離れた場所にしてしまいがちですが、だんだん走れる距離が分かってくるので、そんなことはなくなります。
丈夫な作りなので多少の事では壊れない
接続部分がUSBのため、力強く曲げると曲がってしまうかと思いましたが、USB部分が曲がらないように工夫されているため、曲がることはなさそうです。
我が家の息子は上下に引っ張って外していますが、接続部が壊れたりしたことはありません。
購入していまいちだった事

- パーツが大きいのでしまう場所に困る
- 最初についてくるパーツが少ない
パーツが大きいのでしまう場所がかさばる
小さい子供用のおもちゃなのでしょうがないですが、1つ1つのパーツが大きいため、しまう場所に困ってしまいます。
パーツを繋げたままだとなかなかしまう場所がないので、我が家ではパーツを全部外して、1つのボックスにまとめて入れています。
最初についてくるパーツの数が少ない
買ったときについてくる胴体部が8個と少し少なめです。
そのうちの1個は音が鳴るパーツなので、おもちゃが進めるパーツは7個と進める範囲が限られてしまいます。
もし遊んでいてもっと遠くまで走らせたいと思ったら、拡張パーツを買ってもいいかもしれません。
単3電池を4本一緒に買っておくのも忘れずに!

本体に単3電池を4本使用するので、予備も含めて8本用意しておいた方がいいです。
電池がなくなってもすぐに交換して遊ぶことができます。
我が家ではプレゼントで渡した時にちょうど電池がなく、近くのコンビニまでわざわざ買いに行く羽目になってしまいました。
いも虫型ロボット【コード・A ピラー】

アメリカに本社を置くFisher Priceという会社から発売されているいも虫型ロボットのおもちゃです。
イモ虫方のロボットでとてもかわいい見た目なので、子供が喜ぶことは間違いありません。