スポンサーリンク
Windows10パソコンの初期状態では、スタートメニューの横にortana(コルタナ)が表示されています。
CortanaとはWindows10から導入されたデジタルアシスタント機能です。
音声を使ってファイルの検索などができますが、使わない人にとっては不要な機能です。

私はCortanaを無効にしているため使用していませんが、画面に残っていて邪魔に思っていたので表示させない方法を探していました。
本日はCortanaを画面に表示させない方法を紹介します。
スポンサーリンク
Cortana(コルタナ)を画面から削除する方法
画面のツールバーの空いているところで 右クリック ⇒ Cortana(T) ⇒ 表示しないを選択します。

するとツールバーからCortanaが消えます。

Cortanaアイコンだけを表示させる方法
検索ボックスは大きくて邪魔だから表示させたくないけど、Cortanaは使いたいという方は、Cortanaのアイコンだけを表示させることができます。
ツールバーの空いているところで 右クリック ⇒ Cortana ⇒ Cortanaアイコンを表示をクリックします。

スタートボタンの横にCortanaのアイコンが表示されます。

CortanaのボタンをクリックするとCortanaを使うことができます。

最後に
いかがだったでしょうか。
本日はWindows10のツールバーに表示されているCortanaを表示させない方法について紹介しました。
ツールバーを少しでもすっきりさせたい方はCortanaを表示させない設定をしてみてください。
清水理史 (著), できるシリーズ編集部 (著)
スポンサーリンク
スポンサーリンク