電動自転車のタイヤは普通の自転車と同じで、タイヤの溝の凹凸がなくなってきたら交換時期なんです。
タイヤの凹凸がない状態で走るとタイヤがパンクしやすくなったり、雨の日にスリップしやすくなったりと事故を起こしやすくなってしまいます。
目次
電動自転車のタイヤの溝がなくなってきたら交換

道の状態や自転車に乗っている荷物や子供の重さによって溝の減り具合が変わってきます。
そのため毎日のようにタイヤの溝を確認する必要はありませんが、自転車の空気を入れるタイミングでタイヤの溝を確認して、溝が減ってきたと思ったらタイヤ交換をしてください。
溝を見ても分からなければサイクルショップへ持って行こう

我が家では定期的にサイクルショップで電動自転車の点検をしてもらっています。
点検では自分では確認できないようなパーツまでチェックをしてくれて、診断結果を教えてくれるんですよ。
もちろん電動自転車のタイヤのチェックもしてくれるので、自分で溝のチェックをしても分からなければ、サイクルショップで見てもらうことをおすすめします。

電動自転車のタイヤ交換は4,000円~5,000円程度かかる

子供乗せ電動自転車のタイヤは普通の自転車と比べてタイヤが太かったりするので、交換費用も高くなってしまいます。
我が家で乗っている【YAMAHA Pass Baby un】は駐輪場の隣に止まっている自転車と比べて太くなっています。
どのくらいのお金がかかるかいくつかの自転車屋さんのホームページで確認したところ、4,000円~5,000円というところが多かったです。
電動自転車のタイヤは1ヶ月に1回は空気を入れよう

以前1ヶ月に1回程度は空気を入れたほうが良いとサイクルショップの方に言われました。
電動自転車のタイヤは普通の自転車と比べて太かったりしますが、タイヤの空気入れは同じものを使えます。
タイヤの空気が抜けた状態で走ると、空気が十分に入っている時と比べてスピードが出にくくなるだけではなく、パンクしやすくなってしまいます。

電動自転車のタイヤ以外の部品はどのくらいで交換するのか

バッテリーの寿命
最近発売になる電動自転車のバッテリーはリチウムイオン電池が多く、700 ~ 900回の放充電で購入時の半分の量になると言われています。
走行距離が著しく短くなってきたらバッテリーの寿命なので、新しいバッテリーと交換したほうが良いでしょう。
またバッテリーは経年劣化をするので、使用頻度が低くても劣化していきます。
1年に数えるくらいしか電動自転車に乗らなくても劣化していきますので、バッテリーの負荷が少ない使用方法や保管方法でバッテリーの寿命を延ばしましょう。
チェーンの寿命
チェーンは走行時に強く引っ張られるため、走行距離が長くなればなるほど伸びてきてしまいます。
一般的に3,000 ~ 5,000kmの走行がチェーンの交換時期と言われていますが、累積走行距離が表示されるような電動自転車はなかなかありません。
そのため、以下のような症状が現れたらチェーンを交換するタイミングだと考えてください。
- チェーンが頻繁に外れる
- 自転車のペダルをつよっく踏み込んだ時にチェーンが外れるような感覚がある
- ギアチェンジがスムーズに出来ない
チェーンが伸びた状態でも走ることはできますが、他の部品を削ってしまいその部品の寿命を短くしてしまいます。
症状が現れたら早めに交換するようにしましょう。
ブレーキの寿命
自転車のブレーキには「ブレーキシュー」というタイヤを挟む部分と「ブレーキワイヤー」というブレーキレバーを握った力をブレーキに伝える部分があります。
ブレーキシューはブレーキをかけるたびにタイヤとの摩擦ですり減っていきます。
またブレーキワイヤーは摩擦と経年劣化で切れてしまう可能性があります。
ブレーキワイヤーが切れてしまうとブレーキが効かなくなり、最悪の場合事故に遭ってしまいます。
自分でブレーキシューやブレーキワイヤーの状態を確認するのは難しいと思うので、年に1度は電動自転車を購入したお店やメンテナンスをしてくれるお店で確認をしてもらいましょう。
電動自転車を長く使用するためには

バッテリー
バッテリーの充電の回数が増えればその分劣化していくので、まずはバッテリーの充電回数を減らす工夫をしましょう。
我が家では15%を切った位を目安に充電をしています。
また電動自転車はこぎ出しが一番負荷がかかりやすいため、ギアを一番軽くしておくと受けるアシストが減りバッテリーを節約することができます。
チェーン
チェーンに潤滑油をさすことで走行時のチェーンの動きがスムーズになったり、錆を防止したりすることができます。
また雨にぬれるとチェーンが錆びてしまう原因になるので、雨に濡れない場所に駐車したり自転車カバーをかけて濡れないようにするなどの工夫をしましょう。


今こどもちゃれんじの資料請求をすると、お子さんの年齢に合わせた無料プレゼントがもらえるキャンペーンをやっています。
2019年4月2日以降に生まれたお子さん向けの資料請求をすると
【 familiarの フード付きベビーバスタオル】がもらえます。
2019年4月1日以前に生まれたお子さん向けの資料請求をすると、【体験教材】と【ループ付きタオル】さらに抽選で100名に【新生活に役立つアイテム】がもらえます。