電動アシスト自転車はバッテリーを電気を使用した自転車ですが、雨の日でも乗れます。
電動アシスト自転車の購入を検討されている方の中には、雨の日でも自転車に乗らないといけないこともあると思います。
Panasonic・YAMAHA・ブリジストンの電動アシスト自転車は防水加工がされているので、多少の雨であれば乗っても問題ありません。
雨の日に乗っても問題はありませんが、雨の日の保管方法によっては故障してしまう可能性もあります。
本日は電動アシスト自転車の購入を検討されている方に雨の日に保管方法について紹介します。
目次
各メーカーの防水について
Panasonicの電動アシスト自転車
Panasonicの電動自転車は雨の日に乗っても問題ありません。
バッテリー、モーターは生活防水になっているので、通常の雨に濡れるくらいであれば故障や漏電などの心配はありません。
Panasonicの電動アシスト自転車は真上もしくは真横からのシャワー程度の雨でも問題なく乗れるように作られています。
YAMAHAの電動アシスト自転車
YAMAHAの電動アシスト自転車も雨の日に乗って問題ありません。
バッテリーボックスの接続部にも日常防水性能が備わっています。そのため充電のためにバッテリーを外して自転車を屋外に置いておいても心配ありません。
ブリジストンの電動アシスト自転車
ブリジストンの電動アシスト自転車も雨の日に乗っても問題ありません。
YAMAHAの電動アシスト自転車と同じくにバッテリーの接続端子が濡れても問題なく乗ることができます。
雨の日のマンホールや点字ブロックは特に滑りやすい
雨の日に自転車に乗るときは転ばないように注意しましょう。
私は雨の日に自転車に乗っていて、ブレーキをかけて止まろうとした時にちょうどマンホールの上を通過してしまい、スリップして転倒してしまいました。
転倒まではいきませんでしたが、雨の中点字ブロックの上を走行していた時に、ハンドルを持っていかれそうになったこともあります。
もし子供を乗せて雨の中を自転車で走る場合は、ヘルメット・シートベルトを必ず装着するようにしてください。
雨ざらしは避けた方がよい

Panasonic、YAMAHA、ブリジストンの電動アシスト自転車は雨に濡れても故障することはありません。
ただ雨の中に長時間置いておくことは避けましょう。
故障することはなくてもフレームがサビてしまったり、自転車自体の劣化してしまい自転車の寿命が短くなってしまいます。
もし雨ざらしの中に自転車を置いておかなければいけない場合は、自転車に雨よけカバーをかけて雨風を避けることでフレームのサビや自転車の劣化を防ぐことができます。
雨が原因で故障になる事もある
大雨の中電動アシスト自転車を長時間放置
生活防水になっているので、ある程度の雨であれば放置しても問題ありませんが、台風などの大雨は生活防水以上の雨量になるので、大雨の中に長時間放置しておくと故障の原因となります。
強風で倒れた状態で長時間雨にさらされる
強風で電動アシスト自転車が倒れてしまうこともあります。
その状態で雨に長時間あたっていると、バッテリーやモーターに大量の雨がかかり故障してしまうことがあります。
また倒れた場所が運悪く水たまりができてしまうような所だと、モーターなどが浸水してしまうこともありえます。
最後に
電動自転車は多少の雨の中であれば走ることは可能です。
ただ雨の日の路面は滑るので、いつも以上に安全運転を心がけてください。
また保管はなるべく雨風を防げる場所で保存するようにしましょう。
自宅の駐輪場に雨風を防げる場所がない時には、雨カバーをかけるようにしてください。


今こどもちゃれんじの資料請求をすると、お子さんの年齢に合わせた無料プレゼントがもらえるキャンペーンをやっています。
2019年4月2日以降に生まれたお子さん向けの資料請求をすると
【 familiarの フード付きベビーバスタオル】がもらえます。
2019年4月1日以前に生まれたお子さん向けの資料請求をすると、【体験教材】と【ループ付きタオル】さらに抽選で100名に【新生活に役立つアイテム】がもらえます。