1,000円から日本や米国の株に投資ができるスマホ専用証券のPayPay証券。
2021年2月1日よりone tap buyからPayPay証券へ社名が変更になりました。
スマホを3タップするだけで売買ができるので、気軽に株式投資ができますが、儲かるかどうかは別問題です。
ただPayPay証券で儲かっている人は実際にいて、そんな人達がどうやって利益を上げているのかが気になりますよね。
「PayPay証券で儲かっている人はどんな投資をしているの?」
「PayPay証券で儲かっている人はどんな銘柄に投資しているの?」
という疑問にお答えします。
\ 1,000円から株式投資ができる /
目次
PayPay証券で儲かっている人はどんな投資をしているのか

PayPay証券の運用実績をSNSやブログに投稿されている方をよく見かけます。
その中で、利益を上げている方がどんな投資をしているかというと、ズバリ【コツコツ買い足していく】という方法です。
PayPay証券がとても良い感じ
投資元本 96,453円
含み損益 +48,159円 (+49.9%)
+50%に惜しくも0.1%届かず、、
コロナになってからコツコツ積み上げてきて良かった
プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)から配当金
たったの45円ですが,それもそのはず,
P&Gは1万円しか株をもっておりません。
買い増しします!
毎月配当金をもらえるって最高です。
マクドナルドが久々の含み損ですね
米国株が下落してます。
大統領選挙後に買い増しします。
長期目線なら下落時は買い増しして配当金UPのチャンスです!
毎月、決まった金額分の株式を購入していくことで、平均購入価格が下がるので利益が出やすくなります。
これはドルコスト平均法という投資手法で、毎月一定金額を購入するだけなので、誰にでもできる投資手法です。
PayPay証券で売買できる銘柄

2020年12月時点でPayPay証券では次の数の株式を購入することができます。
●米国株
米国個別株 | 112社 |
BDC | 2種類 |
ETF | 28種類 |
BDC:未上場の中堅企業や新興企業等に対して、
資⾦供給を進めるために認められた法⼈の事です。
ETF:証券取引所に上場し、株価指数などに代表される
指標への連動を⽬指す投資信託のことで、
「上場投資信託」と呼ばれています。
●日本株
日本個別株 | 126社 |
ETF | 4種類 |
REIT | 4種類 |
REIT:不動産投資信託のことで、一般の投資家から調達した
資金を不動産に投資する金融商品の事です。
PayPay証券でかかる手数料

入金手数料
PayPay証券へ入金するには、指定口座へ送金をする必要があります。
その際に発生する振込手数料は利用者負担となっています。
金額としては数百円ですが、入金するたびに払っていたら馬鹿になりません。
ネット銀行によっては月1回振込手数料が無料になるところもあるので、そういった口座を利用すると入金手数料を節約できます。
出金手数料
PayPay証券からお金を引き出す時にも出金手数料が発生します。
手数料は出金する金額と、出金先の銀行によって変わってきます。
みずほ銀行だと手数料が安くなるので、みずほ銀行に出金がオススメですよ。
みずほ銀行 | みずほ銀行以外 | |
3万円未満 | 110円 | 275円 |
3万円以上 | 220円 | 385円 |
国内株購入時の手数料
国内株を購入する時には、PayPay証券が定める「基準価格」にスプレッドをかけた価格を取引価格としています。
取引価格に手数料が含まれているので、購入後に手数料が発生する事はありません。
スプレッド | |
9:00~11:30 12:30~15:00 | 0.5% |
上記以外の時間 | 1.0% |
米国株購入時の手数料
米国株を売買する時も、PayPay証券が定める「基準価格」にスプレッドをかけた価格を取引価格としています。
取引価格に手数料が含まれているので、購入後に手数料が発生する事はありません。
スプレッド | |
日本時間 23:30 ~ 6:00 夏時間の場合は22:30 ~ 5:00 | 0.5% |
上記以外の時間 | 0.7% |
PayPay証券の始め方
口座開設に必要な物
- マイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード
- 本人確認書類
・運転免許証
・健康保険証
・住民票の写し
・在留カード
顔写真のない本人確認書類は2種類を組み合わせて提出します。
口座開設方法

PayPay証券のホームページから口座開設をします。
- 申込フォームから必要事項を入力
- マイナンバー書類と本人確認書類をアップロード
1~2週間で口座開設が完了して、口座開設完了のご案内が郵送されてきます。
口座開設完了のご案内には、アプリにログインするためのIDとパスワードが記載されています。
なので、アプリをダウンロードすればすぐに取引が開始可能です。
PayPay証券はこんな人にオススメ

仕事が忙しい社会人
日本や米国には上場している会社が数多くあります。
日本に上場している会社だけでも3,000社以上もあり、その中から投資先を見つけるだけでも大変です。
でもPayPay証券では購入できる会社が既に絞り込まれていいます。
2020年12月10日時点で日本の個別株は126社が対象です。
これだけ少なければ他の証券会社に比べて投資先を選ぶ時に迷いが少なくなりますよね。
これから投資を始めようと考えている方
PayPay証券は投資初心者向けのサービスなので、スマホを3タップすれば株式の売買をすることができます。
複雑な操作は必要ないので、これから投資を始める方にピッタリなんです。
少額で株式投資をしてみたい方
PayPay証券で購入できる株式は1,000円から購入することができます。
しかも購入できる企業は【楽天】や 【SONY】などの超有名企業ばかりで他の証券会社では数十万円や百万円を投資しないと買えない企業もあります。
そんな企業の株を1,000円から購入できて、さらに配当金も受け取れるので、少額で投資をしたい方にはピッタリなサービスなんです。