お金を預けると投資先の選定から売買まですべてをおこなってくれるロボアドバイザーですが、せっかく投資をするんだからデメリットも知ってから投資をしたいですよね。
ロボアドバイザーのデメリットはズバリ、全てをやってくれるので投資スキルが身に付かないという事です。
「ロボアドバイザーとはどんなサービスなんだろ~?」
「ロボアドバイザーのメリットとかデメリットって何だろ~?」
「自分に合ったロボアドバイザーはどれなんだろ~?」
という疑問にお答えします。
ロボアドバイザーは自分の代わりに運用をしてくれる

ロボアドバイザーには大きく分けて2種類あるのをご存知ですか?
お金を預けると投資先の選定から実際の売買まですべてをやってくれるロボアドバイザー
WealthNaviやFolio Robo Proなどがこのサービスになり、投資一任型のロボアドバイザーと呼ばれています。
サラリーマンの方は投資を始めたいのに仕事が忙しくて、勉強する時間がないという方が多いですよね。
ロバアドバイザーは口座開設をしてお金を入金すれば資産選定や実際の売買などの運用を全てやってくれます。
今回はこの全部を自動でやってくれるロボアドバイザーについて書いています。
投資先について提案をしてくれるロボアドバイザー
このロボアドバイザーは質問に答えることで投資先を提案してくれるロボアドバイザーで、アドバイザー型ロボアドバイザーと呼ばれています。
無数にある投資先の中からどれを選ぶのかを考えるのも大変です。
それをロボアドバイザーにやってもらい、自分なりにアレンジすることもできます。
ロボアドバイザーのメリットデメリット

ロボアドバイザーのデメリット
- 投資スキルが身に付かない
- 短期的な利益を出しにくい
- サービス利用の手数料がかかる
- 自分で投資先を選べない
- 最低利用料金がある
デメリット1 投資スキルが身に付かない
デイトレードやスイングトレードなどをおこなう場合、ファンダメンタル分析やテクニカル分析を使って分析しますが、ロボアドバイザーの場合は自分で分析をする必要がありません。
ロボアドバイザーはお金を預けるだけで分析をしなくても投資ができてしまうので、投資に必要なスキルが身に付きません。
そのためロボアドバイザーで投資しつつ、投資の勉強をするのがオススメです。
投資経験を積みながら、勉強もできるので、一石二鳥ですよ。
デメリット2 短期的な利益を出しにくい
ほとんどのロボアドバイザーは長期投資を前提としています。
毎月一定金額を長期間積立てて投資をしていくことで平均購入金額を下げて利益を出していくので、短期で利益を上げるには向いていません。
ただ2020年1月15日からサービスが開始されたFolio Robo Proは短期運用にも向いているサービスなので、ロボアドバイザーで短期運用をしてみたい方にはFolio Robo Proがオススメです。

デメリット3 サービス利用の手数料がかかる
SBI証券や楽天証券などのインターネット証券会社に口座を作って投資をする場合にはサービスを利用するための手数料はかかりません。
でもロボアドバイザーの場合サービスによって違いますが、手数料が年間で預かり資産の1%程度発生します。
ただ預かり資産の1%を払えば全てをやってくれると考えると、私は安いくらいではないかと思います。
デメリット4 自分で投資先を選べない
ロボアドバイザーでは投資先もロボアドバイザーが決めるので、自分で投資先を選択することが出来ません。
複数の投資先に投資資金を割り振りますが、割り振りの配分もロボアドバイザーが決めます。
そのため、「この企業の株が上がりそうだからロボアドバイザーで買いたいな~」と思っても買うことができません。
デメリット5 最低利用料金がある
ロボアドバイザーサービスを利用するための最低利用料金があります。
ほとんどのロボアドバイザーでは10万円ですが、一部サービスでは1万円から始めることができます。
利用したいサービスがいくらから始められるのか申し込む前にチェックしてみてください。
ロボアドバイザーのメリット
- 仕事が忙しくても運用できる
- 投資の知識がなくても始められる
- まとまったお金が必要ない
- 感情に左右されることなく運用ができる
メリット1 仕事が忙しくても運用できる
ロボアドバイザーは預けたお金で運用先の選定から売買まで、最適な運用を自動でしてくれるので、どんなに忙しくてもお金さえ入金しておけば運用してくれます。
これは世の中の忙しいサラリーマンにピッタリの投資なんです。
メリット2 投資知識がなくても始められる
株式投資やFXなど投資を始める場合は、本を読んだりインターネットで調べたりして知識をつけてから投資を始めます。
でもロボアドバイザーならそうした知識は必要ありません。
ロボアドバイザーで資産運用しながら投資の勉強をすれば時間の効率よく投資をすることができます。
メリット3 まとまったお金が必要ない
株式投資をする場合、企業によっては最低購入金額が100万円くらいするものもあります。
さらに株式で分散投資をしようとすると、数十万円は必要になってきます。
しかしロボアドバイザーなら10万円で世界の様々な資産に分散投資をすることができます。
メリット4 感情に左右されることなく運用ができる
私は以前株式投資やFXのデイトレードをしていたことがあるのですが、ルールを決めて取引をしていても
「もう少し持っていればもっと利益が上がるんじゃないか」
「もう少し持っていれば反発してプラスになるはず」
と自分に都合の良い考えをしてしまい、自分で決めたルールを守ることができなかった経験があります。
投資をする上で感情をコントロールすることは本当に難しいんです。
でもロボアドバイザーは全てお任せなので、自分の感情が入る余地がないのでロボアドバイザーのルールに則って運用できます。
おすすめのロボアドバイザー3選
AIを使ったロボアドバイザー【Folio Robo Pro】

最低利用料金 | 10万円 |
運用手数料 | 1% |
自動積立 | なし |
リバランス頻度 | 原則月1回 |
FOLIO ROBO PROはAIを使って資産運用をするロボアドバイザーです。
AIが大量のデータを元に分析した結果を元に月に1度リバランスをして収益の最大化を目指しています。
ロボアドバイザーは長期運用を前提としているサービスが多いですが、Folio Robo Proは短期運用でも収益化を目指しています。
私はこのサービスを使って少額ですが資産運用をしています。
毎週運用実績の報告をしているので、良かったら見てください。

最低利用料金 | 1万円~10万円 |
運用手数料 | 1% 長期割引あり |
自動積立 | あり |
リバランス頻度 | 原則半年に1回 |
6つの質問に答えてリスク許容度を決定し、運用していきます。
「長期・積立・分散」でリターンの最大化を目指しているロボアドバイザーです。
私はこのサービスも利用して資産運用をしています。
WealthNaviについても運用実績を毎週していますのでよかったら見てください。
1万円から始められる【THEO+docomo】

最低運用金額 | 1万円 |
運用手数料 | 0.65% ~ 1% |
自動積立 | あり |
リバランス頻度 | 月に1回 |
ほとんどのロボアドバイザーが最低利用料金が10万円なのTHEO+docomoは1万円から始めることができます。
10万円も投資資金がないけどロボアドバイザーをやってみたいという方にはこのロボアドバイザーがピッタリです。