Winodwsでバックアップを取るときに便利なWindowsコマンド【robocopy】。
robocopyコマンドで差分バックアップを取るにはオプション【/XO】を付けます。
目次
差分コピーをする時のrobocopyの書き方
日々バックアップなどをする時、新規作成したファイルや更新したファイルをコピーする時に便利です。
CドライブのtempフォルダをDドライブのtempフォルダコピーする時のサンプルです。
ログファイルはDドライブのtempフォルダに「Result.log」という名前で保存されます。
robocopy C:\temp D:\temp /e /copyall /xo /zb /r:1 /w:1 /NP /log:D:\temp\Result.log
ミラーリングバックアップする時のrobokcopyの書き方
全く同じ状態を別の場所に作成したい場合に便利です。
Cドライブのtempフォルダの内容をDドライブのtempフォルダに作成する時のサンプルです。
ログファイルはDドライブのtempフォルダに「Result.log」という名前で保存されます。
robocopy C:\temp D:\temp /mir /r:1 /w:1 /zb /NP /log:D:\temp\Result.log
ファイル : 特定のファイルや拡張子をコピーしたい場合はここに書きます。
オプション : ログの出力方法やコピーするファイルの指定などができます。
コマンド「copy」と「robocopy」の違いはフォルダをコピーできるか
copyコマンドはファイルしかコピーをすることができませんが、robocopyはフォルダのコピーをすることができます。
他にもrobocopyは、サブフォルダ(フォルダの中にあるフォルダ)のコピーができたり、不要なファイルの削除をすることができます。
robocopyはオプションの数が多いので最初の頃は理解しにくいですが、慣れてくるとコピーする対象を細かく設定できるため、とても便利なコマンドです。
よく使うオプションの説明

私がrobocopyを使う時によく指定するオプションについて説明をします。
ここに書いてあるオプション以外にも指定できるオプションはたくさんありますが、その説明は別の記事で説明をしていきます。
/E
何も保存されていない空のフォルダを含むすべてのサブディレクトリをコピーします。
/R:n
ファイルコピーが失敗した時のリトライ回数を指定できます。
「n」の部分に回数を指定します。
何も指定しないと1,000,000回リトライをすることになります。
/W:n
リトライをするまでの待機時間を指定できます。
nの部分に待機する秒数を指定します。
何も指定しないと30秒待機します。
/LOG:ファイル名
コピーのログを「ファイル名」に指定したファイルに出力することができます。
/XO
コピー元とコピー先のファイルのタイムスタンプを比較して、コピー先のタイムスタンプが新しければコピーしません。
最後に
いかがだったでしょうか。
robocopyを使えば仕事で使用しているパソコンのデータを簡単にバックアップすることができます。
この記事のサンプルを参考にバックアップをとってみてください。