SBIネオモバイルはTポイントを使って株式投資ができちゃいます。
しかもSBIネオモバイルは単元未満株と呼ばれる1株から購入できるので、まとまった投資金額がなくても大手企業の株式を購入できるんです。
「SBIネオモバの評判ってどうなの?」
「SBIネオモバイルを始めるにはどうしたらいいの?」
「SBIネオモバイルって怪しくないの?」
という疑問にお答えします。
目次
SBIネオモバイル証券の口コミ

悪い口コミ
- SBI銀行以外から入金すると手数料がかかる
- 画面の使い勝手が悪い
良い口コミ
- ポジションサイジングが自由自在
- 月額200円、50万円までの約定合計までで取引し放題
- サービス利用料をクレジットで支払うとクレジットのポイントが貯まる
悪い口コミ
どうやらネオモバに入金するにはSBI銀行以外だと手数料220円かかるっぽい
SBI銀行はカード作ってないから面倒だなぁ…ネオモバはポイント投資のみとなる予感
いや手数料くらい大したことないんだけど、その220円で2、3株買えてその220円がプラスになって一喜一憂するってゲームですからね
Tポイントで株が買えるという点では便利だと思います。反面、他のネット証券と比べると使い勝手が悪く、必要な情報がなかなか得られない事がマイナス。
良い口コミ
今日はネオモバで初めての日本株をはじめてみました
興味ある会社とかみなさんの見様見真似ですが、日本の会社は親しみがあるし、一株から買えるしとっつきやすいですね
スイングトレーダー目線だと #ネオモバ のいいところはポジションサイジングが自由自在にできるところで、資産1000万くらいまでは活用の余地がある。
(株価1万円を超える銘柄を50万円分買ったりできるので。)
SBIネオモバイル証券。Tポイントで株式投資ができて、月額200円、50万円までの約定合計までで取引し放題。しかも、毎月Tポイント200ポイントがつくってすごい。
月額使用料200円はクレジット引き落とし等になるので、クレジットのポイントも貯まる。
SBIネオモバ のアプリさっそくダウンロードしました。
見やすくて楽だわー、使いやすいし。
SBIネオモバイルのメリット・デメリット

デメリット
- サービス利用料がかかる
- 投資先が日本株だけ
- もらえるポイントの使い道が限定的
メリット
- Tポイントで投資ができる
- 少額投資が可能
- 毎月Tポイントがもらえる
- 株の自動買い付けができる
- TポイントでFXもできる
- 1株単位でIPO投資ができる
SBIネオモバイルのデメリット
毎月200円(税抜き)のサービス利用料がかかる
SBIネオモバはサービス利用料として毎月200円(税抜き)がかかってしまいます。
サービス利用料が毎月かかると聞くと、「えっ?」って思っちゃいますが、Tポイントが毎月200ポイントもらえるので、実質0円で利用できます。
200円のサービス利用料で利用できるのは、月間の国内株式確定代金が合計額50万円までで、それ以上になると金額に応じてサービス利用料が変わってきます。
なのでまずは少額から株式投資を始めてみたいという方にピッタリのサービスなんです。
日本株にしか投資ができない
株式売買は全世界でおこなわれていますが、SBIネオモバイルで取引ができるのは、日本株のみになります。
日本以外の米国株などに投資をしたいという方にはおすすめできないサービスです。
毎月もらえるポイントはネオモバでしか使えない
SBIネオモバイルを利用してもらえるTポイントは【期間固定Tポイント】と呼ばれ、利用期間や利用サービスが決まっています。
ネオモバのサービス内でのみ利用が可能で、ヤフーショッピングなどの他サービスでは利用することができません。
単元未満株だと株主優待がもらえない事多い
株式購入をするんだから株主優待をもらえると思っちゃいますが、単元未満株の購入だと株主優待を受け取れない株が多いので株主優待狙いで始めようと考えている方は注意が必要です。
SBIネオモバイルのメリット
Tポイントで投資ができる
SBIネオモバイルではTポイントで投資をすることが出来ちゃいます。
1ポイント1円相当として利用できるので、使い道のないTポイントを投資に回してみてはいかがでしょうか。
ポイント投資であれば現金を使わないため、たとえ損をしたとしても現金を失うことはありません。
1株単位で株を購入できるので、少額投資が可能
SBIネオモバイルでは単元未満株と呼ばれる1株単位で株を購入できちゃうんです。
なので株価が高くてなかなか買えない大企業の株も気軽に購入できちゃいます。
毎月Tポイントが200ポイントもらえる
SBIネオモバイルではTポイントが毎月200ポイントもらえます。
しかももらったTポイントで株の購入が出来るんです。
ただし、毎月もらえる200ポイントは、もらった月しか使えないので、忘れずに使い切らないともったいないですよ。
株を自動買い付けができる
SBIネオモバイルの「毎月積立」を使えば設定した日に100円から株式を自動発注することが出来ちゃいます。
自分で注文したい日と注文したい金額を指定しておけば、操作不要で自動的に注文されるので、仕事で忙しい方にピッタリなサービスです。
1株単位でIPO投資ができる
IPOとは新規上場する企業の株式を売買できるようになることを言います。
IPO株は通常100株から購入できるのですが、SBIネオモバイルでは1株から購入できます。
SBIネオモバイルの一株IPOでは優遇枠があり「若年優遇」「取引継続優遇」「FX取引口座保持優遇」などユニークな優遇制度があり、20・30代の方であればチャンスが広がる可能性が高いです。
WealthNaviの利用は通常10万円からですが、WealthNavi for ネオモバを利用すれば1万円から始めることができます。
WealthNaviをやってみたい10万円も投資資金を準備できないという方はぜひWealthNavi for ネオモバの利用を検討してみてください。
SBIネオモバイルは【Tポイント投資】ができるサービス

SBIネオモバイルは2018年10月30日に設立された会社です。
新しい証券会社だと怪しい会社なんじゃないと少し不安になりますよね。
でもSBIネオモバイルはネット証券会社大手の「SBI証券」とTポイントのデータを元にしたマーケティング事業を展開する「CCCマーケティング株式会社」の合弁会社なんです。
全然怪しい会社ではないので、安心してサービスが利用できます。
SBIネオモバイルはスマホから始められる

SBIネオモバイル証券のサイトにアクセスして【口座開設はこちら】をタップします。

メールアドレスを入力します。

登録したメールアドレス宛に以下のようなメールが届くので、【口座開設申込】のURLをクリックします。

基本登録情報を入力する画面が表示されるので、入力していきます。

源泉徴収区分を選択します。
自分で確定申告をする場合は【特定口座(源泉徴収なし)】を選びます。

投資情報の入力をします。

約款等の確認・同意をします。
PDFを開かないと同意のチェックを付けられないので、注意してください。

登録内容の確認をして口座開設の申し込みは完了です。
登録が完了するとメールアドレス宛にログインIDとパスワードが届くのでログインができるようになります。

ログインをした後に、【初期設定】【本人確認書類のアップロード】をすると郵送書類が発送されます。
その後にクレジットカード情報を登録すれば取引が開始できます。
