2021年2月15日からサービスを開始した「完全成果報酬型」のロボアドバイザーであるsustenですが、利用者の評判は良いです。
投資を始めるなら、評判が良くて利益が出るサービスを利用したいですよね。
Twitterや口コミサイトをチェックしたところ、運用金額が最高額を更新しない限り、運用手数料が発生しないのが良いという口コミが多いですね。
「利益が出てないのに、手数料なんて払いたくない!」
「せっかく投資をしているのだから、手数料はなるべく払いたくない!」
「投資にかかる費用はできる限り抑えたい。」
と言うような、投資にかかる費用をなるべく抑えたい方にオススメのサービスです。
この記事では
- sustenの良い評判も悪い評判も知りたい
- sustenで投資をするメリット、デメリットは何?
- 私はsustenでの投資に向いてるのかな?
- sustenってどんな会社なの?投資をしても大丈夫?
という疑問にお答えします。
SUSTENの評判

SUSTENの良い評判
最高益を更新しない限り運用手数料がかからないのはうれしい。
WealthNaviを使ってたけど、解約して全額sustenで運用しようかな。
投資信託で運用をしていたけど、sustenに変更したら、運用を全てやってくれるからかなり楽。
もう自分で運用する投資には戻れない(^^♪
sustenで初めて投資を始めたけど、本当に自分で何もしないからビックリ!
sustenに入金しました。とりあえず1年は運用して結果を見ようと思います。
SUSTEN が非常に気になっている。試しにやってみようかな。
顧客が損しようが得しようが儲かるのが胴元のいいところなのに、成功報酬型の手数料を採用するなんて凄い。
サービスに自信がないとできないよなあ。
SUSTENの悪い評判
出金手数料が地味に痛い。
sustenだけじゃないけど、ロボアドバイザーは投資の知識がつかないからイマイチかな。
いざというときに自分で何とかできない。
SUSTENのメリット7選

ポートフォリオを自分に合わせて設定できる
sustenでは運用タイプを9種類の中から選ぶことができます。
「9種類からどれを選んだらいいかわからないよ」ってなりますよね。
なので、登録時に6つの質問に答えると、オススメの運用タイプを教えてくれるんです。

質問の内容は全然難しくなく、簡単に答えられるものばかりですよ。
6つの質問
- 年齢
- 年収
- 毎月の貯金額
- 現在の貯金額
- 想定している運用期間
- 年間の運用成績のばらつきが、どの程度に収まっていることが望ましいと考えているか
成果報酬を払わなくていい月がある

sustenは他のロボアドバイザーとは違い、プロフィットシェア(完全成果報酬)型という手数料体系を採用しています。
プロフィットシェアとは、過去の最高評価額が更新されたときだけ手数料が発生するというサービスです。
なので、評価額が最高金額を更新しない限りは、通常他のロボアドバイザーで毎月発生する運用手数料がかからないんです。
税負担を軽減する仕組みがる
sustenでは運用している口座の売買で利益が出た場合、含み損で相殺をして税負担を自動で最適化してくれるサービスがあります。
ただ、含み損が出ない場合など、最適化ができない場合もあるので注意が必要です。
SUSTENが倒産しても自分の資産は守られる
もしsustenが倒産してしまったら、運用していた資産がどうなっちゃうのか気になりますよね。
sustenでは会社の資産と運用している資産を分けて管理しています。
そのため、万が一sustenが倒産しても、私たちの資産に影響はないんです。
自動積立ができる
sustenでは自動積立サービスがあるので、設定をしておくだけで毎月決まった金額を自動で積み立ててくれます。
積立金額は1万円から設定ができます。
積立額の引き落とし日は1日、5日、20日、26日の中から指定できます。
給料日が来たら引き落とされるようにしたいなど自分の好きなタイミングで積立ができますね。
もし積立日を変更したくなったら、設定画面から変更ができます。
ただ引き落とし日の8営業日前までに変更しないと、変更した日付での引き落としが翌月からになってしまうので変更する場合は、なるべく早めにしてくださいね。
スマホで運用できる
sustenは口座開設 ~ 運用まで全てスマホで完結できちゃいます。
スマホで完結できるなら、仕事終わりにYouTubeなどの動画を見ながら気軽にできますよね。
投資の知識がなくても投資ができる
sustenは投資資金を入金すれば、運用やリバランスなどを全て自動で焼てくれるので、投資の知識は全く必要ありません。
「投資の知識がないから投資を始めるのが怖い」
という方にピッタリなサービスなんです。
SUSTENのデメリット5選

サービスを開始するには10万円必要
sustenで投資をするには最低でも10万円が必要になります。
10万円ってそんなにすぐ出せるような金額ではないですよね。
「すぐに10万円は出せないよ」
という方は、sustenの自動積立機能がおすすめです。
口座を解説して、毎月一定金額を積み立てる設定をしておけば、自動で積立され、10万円が貯まった時点で投資できるようになります。
毎月1万円積立れば、10ヶ月後から投資がスタートできますよ。
投資の勉強にはならない
sustenはお金を預ければ、運用やリバランスなどを全て自動でやってくれるサービスです。
自動でやってくれるということは、自分で考えて投資をする必要がないので、投資の勉強にはなりません。
ただ、何も投資をせずに勉強するのと、自動とはいえ投資をしながら勉強するのとでは、全然違います。
「なんで今月は米国株が売られたのか?」
などsustenの投資内容を見ながら勉強するのでも、かなり勉強になりますよ。
短期だと利益が出づらい
基本的にロボアドバイザーは長期投資を推奨している投資サービスです。
そのため、よくTwitterなどで見かける、「今日は〇〇万円の利益が出ました!」のように、一日でたくさん利益を出すことはできません。
最低でも1年は投資をしないと利益は出づらいので、根気強く投資を続けることが成功のコツですよ。
出金手数料がかかる
sustenでは資金を出金するときに1回440円(税込み)がかかってしまいます。
なので、こまめに出金すると手数料が何度もかかってしまうので、気をつけてくださいね。
元本割れする可能性がある
投資なので、どうしても元本が少なくなってしまう可能性があります。
投資はマイナスになることもあればプラスになることもあります。
「長期投資をしていれば、マイナスになることもあるさ。」
という気持ちで、気にしすぎないようにしてください。
SUSTENの始め方

事前に準備しておく書類
SUSTENで口座開設する際、提出する資料が2種類あります。
それを事前に準備しておくと、スムーズに口座開設ができます。
以下の組み合わせのいずれかを準備
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード通知カード + 写真付き身分証明書
- マイナンバー入り住民票(発行から6ヶ月以内)+ 写真付き身分証明書
写真付き身分証明書は次のどれか
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート(2020年3月以前に申請した日本国発行のもので、住所が記載されているもの)
- 在留カード(有効期限が2か月以上あるもの、または申請中の記載があるもの)
- 特別永住者証明書
SUSTENの申し込み方法
SUSTENのホームページ内の【まずは無料診断から】ボタンをクリックして、【診断を始める】をクリックします。

6つの質問に答えていきます。






診断タイプが表示されるので、【運用する】をクリックします。

個人情報保護方針の確認画面が表示されるので、確認後に【上記に同意します】にチェックを入れて、【会員登録へ】をクリックします。

アカウント作成画面が表示されるので、【メールアドレス】と任意の【パスワード】を入力して【登録する】をクリックします。

登録したメールアドレス宛にメールが届くので、メール本文のURLをクリックします。
次のような認証画面が表示されるので、【認証する】をクリックします。

認証が完了したら、【ログイン画面へ】をクリックし、先ほど登録した、【メールアドレス】と【パスワード】でログインをします。

次に口座開設の手続きをするので、【口座開設へ】をクリックします。

【口座種別】を選択し、確認事項の確認をして、【全て確認し、相違ありません。】にチェックを入れて【次へ】をクリックします。
口座種別は【特別口座(源泉徴収あり)】を選んでおけば、確定申告をする必要がなくなります。

お客様情報を入力して、【次へ】をクリックします。

本人確認書類をアップロードしていきます。

出金先の金融口座情報を入力して、【次へ】をクリックします。

【オンラインでの書面交付に同意します】にチェックを入れます。
その後、口座開設に伴う契約書類(3種類)をクリックして確認し、【全て確認して口座開設を申し込む】をクリックします。

口座開設が完了すると次の画面が表示されます。
数日後に簡易書留で本人確認コードが届くので、ログイン後に本人確認コードを入力すれば、口座開設が完了です。

SUSTENがオススメな方

10万円の運用資金が用意できる方
sustenで投資をするためには、10万円が必要です。
もし一度に準備できなくても、口座を解説して毎月積立てていくことも可能です。
長期投資&積立投資ができる方
sustenは長期で積立投資をすることを推奨しています。
できるだけ長く積立投資をして、平均購入価格を下げてあげるのが、長期投資で利益を出しやすい一番の方法なんですよ。
手数料をなるべく抑えたい方
sustenは完全成果報酬型といって、運用金額が最高額を超えない限り毎月の運用手数料が発生しません。
他のロボアドバイザーではどんなに運用成績が悪くても運用手数料は発生してしまいます。
ちゃんと成果が出てる時だけ運用手数料を払えばいいので、手数料を抑えたい方にオススメですよ。
投資初心者の方
SUSTENは投資一任型のロボアドバイザーなので、投資資金を口座へ入金すれば自動で運用をしてくれます。
そのため、投資の知識がなくても投資がプロレベルの投資ができるんです。
「忙しくてなかなか投資の勉強ができない。」
という方にもオススメですよ。
まとめ

SUSTENは2021年2月15日からサービスを開始したロボアドバイザーです。
SUSTENの評判を調査してみましたが、「毎月手数料を支払わなくてもいい」という内容が多かったです。
他のロボアドバイザーでは運用手数料を毎月支払うサービスが多いので
「支出をできるだけ少なくしたい」
「利益が出ていないから手数料を支払いたくない」
という方にオススメののサービスです。
運用プランは6つの質問に答えるだけで、9種類の中から最適なプランを提案してくれます。
提案されたプランが気に入らなければ、変更もできますよ。
SUSTENに申し込む際は次の書類が必要なので、事前に準備しておくとスムーズに申し込みができます。
以下の組み合わせのいずれかを準備
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード通知カード + 写真付き身分証明書
- マイナンバー入り住民票(発行から6ヶ月以内)+ 写真付き身分証明書