社内SEは人気の職種で採用枠も少ないですが、しっかりと準備をすれば転職できます。
社内SEの仕事は幅広い知識が必要になるため、システム関係の仕事をしたことがないと採用されにくいです。
もしシステム関係の仕事をしたことがないけど社内SEになりたいという方は資格取得や実際にシステムを作るなどしてアピールポイントを作る必要があります。
目次
社内SEの仕事は会社によって全く違う
私は社内SE歴が10年以上で、今までに2社の社内SEを経験しています。
1社目は社内システムの開発・保守がメインでIT機器の保守運用は片手間でやっていました。
現在の会社は1社目とは全く逆で、IT機器の保守運用がメインで社内システムの開発はSIerが担当していて、プログラミングはサブシステムを少し作る程度です。
同じ社内SEでもこのように会社によって仕事内容が全く違ってくるのです。
なぜ社内SEへの転職が難しいのか
社内SEは人気職種なので応募が多い
社内SEが人気職種の理由としては、残業時間が比較的少ないというのが一番の理由です。
SIerでは顧客システムから受注を受けてシステム構築をするため、厳しい納期にも対応しなければいけないため、どうしても残業が多くなってしまいます。
そうなるとプライベートの時間がなくなり、スキルアップのための勉強や友達や恋人と会う時間も無くなってしまいます。
しかし社内SEの顧客は同じ社内の人たちのため、納期調整もしやすいため厳しい納期の仕事はほぼありません。
そもそも募集が少ない
社内SEという職種が大量に募集されることはめったにありません。
欠員が出た時に補充をするための募集が多く、事業拡大のために新規で募集することもたまにあります。
なぜ募集が少ないのかというと、社内SEは会社に利益をもたらす職種ではないため、会社としてはなるべく人員を増やしたくないので募集がかかりにくいのです。
実際私が現在勤めている会社も一つ前に勤めていた会社も欠員の補充で募集をしていました。
社内SEへ転職する3つのタイプ
SIerから社内SEに転職
このパターンがおそらく一番多くて、私も最初の転職はこのタイプでした。
このタイプの方はすぐにでも転職活動が始められるくらいのスキルを持っている方がほとんどです。
まず社内SEになってどんな仕事がしたいのかを整理して、転職エージェントに相談するのがオススメです。
未経験から社内SEへ転職するパターン
未経験者が社内SEの求人で内定をもらうのはかなり難しいです。
社内のIT機器の保守をする場合には、サーバ・ネットワークなど幅広い知識が必要になるし、社内システムの開発や保守をする場合には開発言語・データベースなどの知識が必要となります。
これらの知識は業務でシステム関係の仕事をしていないと習得するのは難しいです。
もしどうしても未経験から社内SEになりたい場合は
- 基本情報技術者や応用情報技術者の資格を取って知識を付ける
- プログラミングを勉強してアピールするためのシステムを作成する
などのアピールポイントを作ってから社内SEへの転職活動を始めるのがオススメです。
社内SEから社内SEに転職するパターン
現在社内SEとして働いていて、別の会社の社内SEに転職をするパターンです。
このパターンの方も知識と経験があるので、転職活動をすぐにでも始められます。
このパターンで一番苦労するのは、転職理由を考える時です。
給料や残業などの待遇面が転職理由の場合、それをそのまま志望動機や転職理由として話すのは印象が良くないです。
私が現在の会社で面接を受ける時には「前の会社ではプログラム開発がメインでシステム全体の保守運用に関われなかった」という事を転職理由として話しました。
転職する前に確認しておくこと
社内SEになって何をしたいのかはっきりさせておく
なぜ社内SEになりたいのでしょうか。
「開発よりも保守をやりたい」「自分の作ったシステムが誰かの役に立っているところを自分の目で見たい」など理由があるはずです。
さらに自社サービスを開発するエンジニアを社内SEと呼ぶ企業もあるため、開発をメインにおこなう社内SEと、情報システム部のように保守をメインにおこなう社内SEがあります。
自分がなぜ社内SEになりたいのかをはっきりさせて、それが叶う会社を探してください。
求められそうなスキルがあるのか
保守をメインでおこなっている企業の社内SEは幅広い知識が必要になります。
社内のIT関連の保守をほぼ全ておこなうので、一つ一つに深い知識がなくても大丈夫ですが「セキュリティ」「ネットワーク」「PC関連」「サーバ関連」などIT全般の知識が必要になります。
開発をメインでおこなっている企業ではプログラム開発に関する深い知識が必要になります。
使用しているプログラム言語での開発経験やデータベース、サーバなど自社システムの開発に関わる知識が必要です。
まずは転職サービスに登録をしよう
一度転職サービスを利用したことがある方は知っていると思いますが、登録をするとキャリアアドバイザーの方と面談をします。
そこで転職理由や今後やりたいと思っている仕事を伝えると求人を紹介してもらえます。
そして転職サービスは必ず複数登録してください。
転職サービスによって紹介できる求人が違うので、複数のサービスに登録しておいたほうが希望の求人に巡り合える可能性が高くなります。
おすすめの転職サービス
JACリクルートメント
私が現在の会社に転職する時はJACリクルートメントからの紹介がきっかけでした。
ロンドン発祥の日系転職エージェントということで外資系の求人が多いと思われがちですが、日系企業の紹介もしてくれます。
リクルートエージェント
無料で受けられる職務経歴書の添削や面接のサポートセミナーがおすすめです。
さらに求人数がかなり多いので、希望条件に合う求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。