こんばんは。
nanana-blog管理人のナナナです。
ブログを訪問し記事を読んでいただきありがとうございます。
皆さんは車を持っているでしょうか。
私は車を持っていませんが免許は持っています。
東京に住んでいると車がなくても移動に困ることはなく、月々の維持費も高いためなかなか車を購入する気になりません。
しかし年に1~2回程度は遠出をするため、普段はタイムズレンタカーでレンタカーを借りています。
先日予約をしようとした時に、「ピッとGoデリバリー」というものがあることを知り、今回利用してみました。
使用してみてとても便利だったので紹介します。
ピッとGoデリバリーはどんなサービスか
このサービスはタイムズクラブ会員もしくはタイムズカーシェア会員であれば利用できます。
事前に免許証情報の登録とWeb予約時にクレジット決済をする必要があります。
とても便利なサービスですが、メリットもデメリットもあるのでそれぞれを紹介します。
メリット
出発・返却の場所を店舗ではなくタイムズ駐車場に指定することができます。
そのため近くの店舗が24時間営業でなくても、時間を気にすることなくレンタルすることができます。
出発・返却を駐車場にする場合は、Web上からロック操作をするかタイムズカーシェア 会員のカードを車にかざすことでロック操作をすることが出来ます。
また予約時に全ての手続きを済ませておくため、店舗での出発・返却の場合でも会員カードをかざすだけで処理が完了します。
さらにガソリンを満タンで返却する必要がありません。走行距離と車種で走行料金というものが決まり、それがガソリン代の代わりになります。
デメリット
通常のレンタル料金の他に、オプション料金として「1,080円」の追加費用がかかります。
またガソリンの料金にもよりますが、メリットにもある走行料金がガソリン満タン料金よりも高くなる可能性があります。
ピッとGoデリバリーの使い方
今回私は出発・返却場所に駐車場を指定しました。
出発方法
駐車場についたら、タイムズレンタカーのマイページにアクセスし、「利用開始・返却する」ボタンをクリックします。

本人確認のためタイムズクラブカード番号の下4桁を入力して「利用開始する」ボタンをクリックします。

この操作が完了すると、レンタカーのロックが解除されて車に入ることができます。
車の鍵は助手席の前にあるグローブボックス内にキーボックスがあり、そこにセットされているので、外すことでエンジンをかけることができます。
また駐車場から出発する時は、運転席上部のカードケースに精算カードが入っているので、そのカードで精算後に出発します。
返却方法
予約時に指定した駐車場に車を駐車し、車の鍵をグローブボックス内のキーボックスに返却します。
返却すると、走行距離などの利用詳細がカーナビに表示されます。
ピッとGoデリバリーは走行距離と車種で走行料金が決まるので、走行距離をメモしておくことをおすすめします。
その後にタイムズレンタカーのマイページにアクセスし、出発時と同じように「利用開始・返却する」ボタンをクリックします。

車の外に出て、返却ボタンをクリックすると車が施錠されます。

以上で返却は完了です。
正しく施錠されると、登録されているメールアドレスへ返却完了のメールが送信されます。
ピッとGoデリバリーを利用した感想
店舗を利用していた時には、保険の手続きなどを当日店舗でおこなっていたので出発までに10分程度かかっていましたが、今回は5分とかからずに出発できました。
また私はチャイルドシートを持ち込んでいるため、店舗の前で設置させてもらっていましたが、他のお客さんの邪魔になることもありました。
しかし今回は駐車場なので、他の方の邪魔になることがなかったので、焦らずに設置できたのが良かったです。
さらに返却時の進行方向になかなかガソリンスタンドがなかったためガソリンを満タンにして返却しなくてよかったのが良かったです。
最後に
いかがだったでしょうか。
メリットの多いピッとGoデリバリーですが、オプション料金が発生してしまうのが最大のデメリットだと思います。
料金をなるべく抑えたい方にはおすすめできませんが、それ以外の方にはぜひおすすめしたいサービスです。
皆さんも利用を検討してみてください。