先日PythonのパッケージであるAnacondaのインストール方法を紹介しました。
Anacondaだけでも開発をすることはできますが、正直言って開発しづらいです。
もっと開発しやすい方法はないかと探している方もいるのではないでしょうか。
そんな方にはVSCode(Visual Studio Code )というコードエディタで開発することをおすすめします。
VSCodeはMicrosoftが開発したエディターで拡張性もあり、とても使いやすいエディターです。
本日はVSCodeのインストール、Pythonを使うための設定設定、VSCodeでPythonを実行する方法を紹介します。
インストール環境
- Windows10 64bit
- Anaconda 2019.10
VSCodeのインストール方法
VSCodeのインストールファイルはこちらからダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを起動すると、使用許諾の同意画面が表示されるので 同意します を選択し次へボタンをクリックします。

インストール先を指定します。
インストール先を変更する場合は参照ボタンをクリックしてフォルダを指定します。
フォルダの指定が完了したら次へボタンをクリックします。

プログラムグループの指定をします。
指定が完了したら次へボタンをクリックします。

追加タスクの選択をします。
必要な項目にチェックを入れて次へをクリックします。
一番下の「PATHへの追加」はチェックを入れるようにしてください。

サマリーが表示されるので内容を確認し、問題なければインストールボタンをクリックします。

インストールが完了したら完了ボタンをクリックします。
これでVSCodeのインストールは完了です。

VSCodeにPythonの拡張機能をインストール
画面左にあるアイコンが並んでいる中の一番下の「Extentions」をクリックして拡張機能のインストールをします。
拡張機能の検索ボックスに「python」と入力して検索をし、一番上に出てきた拡張機能を選択します。

拡張機能の詳細が表示されるのでInstallボタンをクリックしてインストールをします。
以上でVSCodeにpythonの拡張機能がインストールされます。

VSCodeの表記を日本語化
VSCodeを起動してすぐに気づいたと思いますが、VSCodeの表記は英語になっています。
英語でも問題ない方はこのまま使えますが、英語が苦手な方にとっては日本語表記が必須です。
私も日本語でないと何が書いてあるか分からないので、VSCodeをインストールする時は必ず日本語表記にしています。
Pythonの拡張機能の時と同じで、Extentionsのアイコンをクリックします。検索ボックスに「japanese」と入力して、一番上に出てきた拡張機能をクリックします。

詳細が表示されたらInstallボタンをクリックして拡張機能をインストールします。
インストール完了後にVSCodeを再起動すると、日本語表記に変わっています。

Pythonの実行方法
VSCodeを起動して ファイル ⇒ フォルダを開くをクリックして作業フォルダを選択します。
今回はpython_fileというフォルダを作成し、そこを作業フォルダにしました。

フォルダにカーソルを当てるとアイコンが4つ出てくるので、一番左の新しいファイルのアイコンをクリックします。
ファイルが作成されるので、「test.py」と名前を付けます。
拡張子「py」はpythonファイルの拡張子です。

test.pyを開いて「print('hello world')」と入力します。

入力が完了したらF5ボタンをクリックしてデバックをします。
ターミナルにhello worldと表示されたらpythonが実行されています。

もし「Linter pylint is not installed」と表示されたら、Installボタンをクリックしてインストールをしてください。

最後に
本日はVSCodeのインストールとVSCodeでpythonを実行するための設定を紹介しました。
VSCodeを使うことでコードが見やすくなり、開発効率も上がります。
ぜひ使ってみてください。